HOME> 港区の坂(6)元麻布方面
港区の坂(6) 〜 元麻布方面 【10坂】
各坂道の位置はこちら → 地図 (ただし、さくら坂及びけやき坂はこちらを。)
![]()  | 
      暗闇坂 (くらやみざか)  | 
      【標識(港区設置)の説明】 樹木が暗いほどおい茂った坂であったという。以前の宮村(町)を通るため宮村坂ともいった。 → 暗闇坂のページ  | 
    
    
![]()  | 
      七面坂 (しちめんざか)  | 
      【標識(港区設置)の説明】 坂の東側にあった本善寺(戦後五反田へ移転)に七面大明神の木像が安置されていたためにできた名称である。 → 七面坂のページ  | 
    
    
![]()  | 
      大黒坂 (だいこくざか)  | 
      【標識(港区設置)の説明】 大国坂とも書く。坂の中腹北側に大黒天(港区七福神のひとつ)をまつる大法寺があったために呼んだ坂名である。 → 大黒坂のページ  | 
    
    
![]()  | 
      一本松坂 (いっぽんまつざか)  | 
      【標識(港区設置)の説明】 源経基(みなもとのつねもと)などの伝説をもち、古来植えつがれている一本松が坂の南側にあるための名である。 写真左手にその「一本松」が見えます。 → 一本松坂のページ  | 
    
    
    
![]()  | 
      狸坂 (たぬきざか)  | 
      【標識(港区設置)の説明】 人をばかすたぬきが出没したといわれる。旭坂ともいうのは東へのぼるためか。 → 狸坂のページ  | 
    
    
    
    
![]()  | 
      狐坂 (きつねざか)  | 
      【標識なし】 | 
![]()  | 
      宮村坂 (みやむらざか)  | 
      【標識なし】 | 
![]()  | 
      内田坂 (うちだざか)  | 
      【標識なし】 さくら坂(旧玄蹟坂)の南にある坂道です。  | 
    
![]()  | 
      さくら坂 | 六本木ヒルズ建設に伴い新たに作られた道です。もとの玄碩坂です。坂道の標識といえるか否か分かりませんが、坂上に下の写真のような標識があります。![]()  | 
    
![]()  | 
      けやき坂 | さくら坂同様に六本木ヒルズ完成に伴いできた坂道です。六本木ヒルズの目抜き通りといってよいでしょう。ここにも坂道の標識とはいえませんが、「けやき坂」と上方に書かれた下のような標識がいくつもあります。![]()  | 
    
<番外>
![]()  | 
      玄碩坂 (げんせきざか)  | 
      【標識(港区設置)の説明】 近くに玄碩という僧が住んでいたので、坂名にしたと言い伝えている。藪下という所へおりる坂で藪下坂とも呼んだ。 六本木ヒルズの建設に伴い、この坂道の風景は写真にあるかつてのものから現在大きく様変わりし、現在玄碩坂は「さくら坂」と呼ばれる坂になっています(下記)。写真に見える標識も撤去されています(2003年5月)。  |