中坂(なかざか)
所在地: 千代田区九段北一丁目 → 地図
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
|  @ 坂下の九段北一丁目交差点から。 | 
       A 坂下から | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| B 同じく坂下から。2003年撮影。 | 
      C 同じく坂下から。2003年撮影。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| D 坂下から少し上った所から見下ろす。 | 
      E Dと同じ所から見上げる。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| F DEから更に上り、築土神社のやや上から見下ろす。 | 
      G Fとほぼ同じ所から見上げる。右方に標識が見える。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| H Fの道路の反対側付近から見上げる。1999年撮影。分かりににくいが、写真右側の歩道の坂上方向(駐車しているタクシーの脇)にかつて設置されていたメタリックシルバーの標識がわずかに見える。 | 
      I Hとほぼ同じ所から見下ろす。右に見える鳥居は築土神社。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| J Hから少し上った所から見上げる。2003年撮影。右に標識が見える。 | 
      K Jから少し上った所から見下ろす。左に標識が見える。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| L JKから少し上った道路の反対側から見下ろす。2003年撮影。左に標識が見える。 | 
       M Lとほぼ同じ所から見上げる。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| N 坂上部から見下ろす。2003年撮影。 | 
      O 坂上から。 | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| P 坂半ばやや上部にある標識(千代田区教育委員会設置) | 
      Q Pと同じ標識 | 
      R 坂上にある硯友社跡の標識(千代田区教育委員会設置) | 
| 【標 識】 説明: この坂を中坂といいます。『御府内沿革図書』によると元禄三年頃(一六九〇)までは武家地となっており坂はできていませんが、元禄十年(一六九七)の図以降になると中坂が記載され、元禄十四年(一七〇一)以降の図には世継稲荷神社も見ることができます。なお、『新撰東京名所図会』には「中阪は、九段阪の北方に在り。もと飯田阪といへり。飯田喜兵衛の居住せし地なるに因れり中阪と称するは、冬青阪と九段阪の中間に在るを以てなり。むかし神田祭の山車等は、皆此阪より登り来れるを例とせり。」とかかれています。 設置者: 千代田区教育委員会 設置日: 平成十三年三月立替  | 
    
【この坂について】
 九段坂(靖国通り)の北側にあり、九段坂と平行する坂道です。上述の標識の説明にあるとおり、九段坂と冬青木坂の間にある坂道です。
 標識は、千代田区教育委員会設置のものが、坂半ばに1本立っています(写真PQ)。
 1999年に訪問した際には、メタリックシルバーの標識(千代田区設置)がほぼ同じ場所に立っていました(写真H)。その説明文は現在と異なり、以下のとおりでした。
【以前の標識(千代田区設置)の説明】
この坂を中坂といいます。古図によると延宝(一六七三)から元禄三年頃(一六九〇)まではまだこの坂は見当たりません。元禄十年(一六九七)の図に中坂が見え、さらに同一四年(一七〇一)には現形とほぼ一致するようになり、世継稲荷神社もでています。「東京名所図会」には「中坂と称するは冬青木坂と九段坂の中間に在るを以てなり」とかかれています。
【写真撮影日】 1999年(H)、2003年6月22日(BCJLNPQR)、2010年9月12日(左記以外)
【この坂の本サイト掲載日】 2002年8月14日
【このページの作成日】    2004年7月31日(2010年9月15日一部修正)