HOME千代田区の坂(5)九段方面>九段坂

九段坂(くだんざか)

 別  名: 飯田坂
 所在地: 千代田区九段北一丁目〜二丁目 → 地図 

@ 坂下の九段下交差点から。坂上方向に靖国神社の鳥居が見える。

A 坂下から。

B 同じく坂下から。右に標識(飯田橋通り商栄会・九段下さくら会設置)

C 同じく坂下から。左奥に見える建物は昭和館。1999年撮影。

D ほぼ坂下から

E Dから少し上ったところから見上げる。右に標識(千代田区設置)が見える。

F Eとほぼ同じ地点から。中央に標識(千代田区設置)が見える。1999年撮影。

G Fから少し上がった地点から見下ろす。

H 坂やや上部の田安門前にある標識(千代田区設置)近くから見上げる。ここは田安門交差点で、写真の右側奥に靖国神社の入口がある。

I Hから少し上った地点から見下ろす。中央にHにも見える標識(千代田区設置)が見える。田安門はこの右手にある。

J Gの撮影地点から更に上ったところから見下ろす。

K Iから更に上った所から見上げる。右側は靖国神社敷地。

L 坂上から。Jの撮影地点から更に上ったところ。靖国神社の脇になる。


M 坂の途中、田安門交差点のそば(靖国神社入口前)にある葛飾北斎筆の浮世絵「くだんざか・うしがふち」の標識(東京九段ライオンズクラブ設置)。

N 坂下の標識(飯田橋通り商栄会・九段下さくら会設置)[写真BC参照] O 坂下部の標識(千代田区設置)
[写真EF参照]
P 坂やや上部の標識(千代田区設置)
[写真HI参照]

【標識(写真Nのもの)】
説明
 江戸のはじめに出来たもので坂の両側に古い飯田町があり飯田坂と呼ばれました。宝永の頃、この坂に沿って九段になった長屋をつくり、江戸城のお花畑の役人をおいたのが九段坂の起りです。坂は今よりずっと急な坂で途中には石段もあり、車の通行ができるようになったのは、明治の中頃からでした。そして大八車の後押しを生業とする押屋がたむろするようになりました。一回の押賃は一銭だったといいます。坂の上からは神田、日本橋、浅草、本所はもちろん、安房、上総の連山も眺められました。そして月の名所としても有名でした。
設置者: 飯田橋通り商栄会・九段下さくら会
設置日 昭和五十七年十二月


【標識(写真Oのもの)
説明
 この坂を九段坂といいます。古くは飯田坂ともよびました。「新撰東京名所図会」には"九段坂は富士見町の通りより、飯田町に下る長坂をいう。むかし、御用屋敷の長屋九段に立し故、これを九段長屋といいしより此坂をば九段坂といいしなり。今は斜めに平かなる坂となれるも、もとは石を以て横に階をなすこと九層にして且つ急峻なりし故車馬は通すことなかりし"とかかれています。坂上は観月の名所としても名高く、一月、七月二六日、夜待ちといって月の出を待つ風習があったといいます。
設置者: 千代田区教育委員会
設置日 平成七年三月


【標識(写真Pのもの)
説明
 この坂を九段坂といいます。古くは飯田坂ともよびました。「新撰東京名所図会」には「九段坂は、富士見町の通りより、飯田町に下る長坂をいふ。むかし御用屋敷の長屋九段に立し故、これを九段長屋といひしより此坂をば九段坂といひしなり。今は斜めに平かなる坂となれるも、もとは石を以て横に階をなすこと九層にして、且つ急峻なりし故に、車馬は通すことなかりし(後略)」とかかれています。坂上は、月見の名所としても名高かったようで、一月二十六日と七月二十六日には、夜待ちといって月の出を待つ風習があったといいます。
設置者: 千代田区教育委員会
設置日 平成十三年三月建替


【この坂について】
 千代田区の九段下交差点より、靖国通りを西に、靖国神社方向に向かって、御濠沿いを登る坂道です。坂上は靖国神社の脇になります。

 標識は、3つあります。
 ひとつは坂下(北側)にある、飯田橋通り商栄会・九段下さくら会設置のもの(写真N)。上に説明書きを掲載していますが、これは1999年訪問時に書き写した文章で、少なくとも2003年以降は字がかすれて読めない状態になっています
 二つ目は坂の北側、やや下部にある千代田区教育委員会設置ものです(写真O)。三つ目は坂の南側、田安門前にある千代田区教育委員会設置のものです(写真P)。後者二つの標識(写真OP)の説明は、ほぼ同じですが、設置時期が異なるため、よく読むと微妙に表現等が異なっています。また標識の形等も異なっています。
 
 また、九段坂という坂道の標識というよりは、葛飾北斎の描いた浮世絵「くだんうしがふち」(こちらを参照。築土神社のサイトより)を説明した標識があります(写真M)。ここでは、次のように説明されています。

 
北斎は、江戸本所に生まれる。その作画領域は極めて広く、独特の高い芸術性を示しているが。寛政末頃から享和頃にかけて西洋画の技法を取り入れた、いくつかの風景版画を描いている。この画は画題と落款の平仮名文字を横に寝かせて、左書きにし、画面に入れたシリーズの最も代表的なものの一つである。右側の黄土色の急な坂は九段坂で、かっては"九段"のゆるやかな段がついていたという。この坂道に面して石垣と長屋塀の武家屋敷があり、坂道には人や家々などの陰が描かれている。その左の濃緑色の崖はさらに高く誇張し、画面の左半分は、はるばると遠景を見通す変化に豊んだ斬新な構図となっている。この画の特徴は樹木や崖に描線を用いず、陰影をつけて立体感を表そうとしているところである。左の崖は上方が千鳥が淵、下は牛が淵、その中間を左に入る道は田安門に続き、現在は武道館への入り口となっている。空には夏雲がもくもくと湧き上がっていて、すべてが目新しい西洋風の写生的空間表現となっている。

 その下には英語での同じ説明も書かれています。



【写真撮影日】 1999年(CF)、2003年6月22日(BDEJLNO)、2004年7月29日(HIP)、2007年3月21日(GM)、2007年4月15日(@AK)

【この坂の本サイト掲載日】 2002年8月14日
【このページの作成日】    2004年7月30日、(修正:2007年4月15日、一部修正2010年8月7日)