HOME > 文京区の坂(7)西片・白山方面>胸突坂
胸突坂(むなつきざか・むねつきざか)
別  名: 峰月坂(みねつきざか)、新道坂(しんみちざか)
所在地: 文京区西片2丁目14番/15番と白山1丁目24番の間 → 地図 
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| @ 坂下から。 | 
      A 同じく坂下から。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| B 同じく坂下から。2002年撮影。 | 
      C 坂下から少し登ったところから見上げる。右に標識が見える。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| D Cから少し登った地点から見下ろす。左に標識が見える。 | 
      E Dと同じ地点から見上げる。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| F DEから少し登り坂の半ばから見下ろす。 | 
      G Fと同じ地点から見上げる。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| H FGから少し登った地点から見下ろす。 | 
      I Hと同じ地点から見上げる。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| J HIから少し登った地点から見下ろす。 | 
      K Jと同じ地点から見上げる。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| L 坂上近くから見下ろす。2002年撮影。 | 
      M 坂上から | 
    
![]() N 坂下にある標識(文京区教育委員会設置)  | 
      ![]() O Nの標識の説明板(2002年7月)。 ![]()  | 
    |
| P 同じくNの標識の説明板(2007年現在)。Oで"『新撰名所図会』にある。”となっていたところが"『新撰東京名所図会』にある”という文言が上から貼られて改められている。 | 
| 【標 識】 説 明: 「丸山新町と駒込西片町の界にある坂を胸突坂といふ。坂道急峻なり、因って此名を得、左右石垣にて、苔滑か」と『新撰東京名所図会』にある。 台地の中腹から、本郷台地に上る坂、坂上から白山通りをへだてて、白山台を望む。「胸突坂」とは急な坂道の呼び名で区内に三ヶ所ある。 この坂のすぐ南の旧西片町一帯は、福山藩の中屋敷跡で「誠之館」と名づけた江戸の藩校があったところである。 設置者: 文京区教育委員会 設置日: 平成元年11月  | 
    
【この坂について】
 文京区西片2丁目14番/15番と白山1丁目24番の間にある坂道です。「胸突坂」という名称ですが、現在はそれほど急峻とは言えません。
 標識の説明文にある文京区内の三箇所の胸突坂は、この胸突坂のほか、本郷の胸突坂、目白台の胸突坂です。
 標識は、坂下に文京区教育委員会設置のものが立てられています(写真NO)。2002年7月の説明文で、"『新撰名所図会』にある。”となっていたところ(写真O)は、"『新撰東京名所図会』にある”という文言が上から貼られており、修正されています(写真P)。
【写真撮影日】 2002年7月20日(CJO)、2007年9月2日(左記以外)
【この坂の本サイト掲載日】 2002年8月14日
【このページの作成日】    2007年9月9日