HOME > 目黒区の坂(5)都立大学・自由が丘方面(その2)
目黒区の坂(5) 〜 都立大学・自由が丘方面(その2) 【7坂】
各坂道の位置はこちら → 地図
![]()  | 
      睦坂 (むつみざか)  | 
      【標識(目黒区教育委員会)の説明】 この坂のある道は、昭和の初めに耕地整理によって新たに造られた道である。当時この付近に住んでいた人々が親睦を願って名付けた。 → 睦坂のページ  | 
    
![]()  | 
      谷畑坂 (やばたざか)  | 
      【標識(目黒区教育委員会)の説明】 旧衾村の字「谷畑」にあることから谷畑坂と呼ばれた。この坂下はかつて湿地で鷺草が自生していた。 またこの道は、二子道(現、目黒通り)から九品仏方面への道として耕地整理以前から現在に近い形で、直線的にあった古道であった。 → 谷畑坂のページ  | 
    
![]()  | 
      蜀江坂 (しょっこうざか)  | 
      【標識なし】 | 
    
![]()  | 
      兵庫坂 | 【標識なし】 中根公園の脇から登る坂道。  | 
    
![]()  | 
      寺郷の坂 (てらごうのさか)  | 
      【標識(目黒区教育委員会)の説明】 この坂上には立源寺があり、かつてこの周辺を「寺郷」といった。また、この道は江戸時代、九品仏へ向かう道で、この辺りに水茶屋があったため「衾の茶屋坂」とも呼ばれていた。 坂の中ほどに、昔、この辺りの名主であった岡田家の長屋門があります。 → 寺郷の坂のページ  | 
    
![]()  | 
      鉄飛坂 (てっぴざか)  | 
      【標識(目黒区教育委員会)の説明】 「てっぴ」とは、山頂・てっぺんを意味し、それが坂名になったといわれるが、他にもポルトガル人、テッピョウスという人が住んでいたからや、鉄砲鍛冶がいたからなど諸説がある。 坂上には「鉄飛坂庚申塔群」があります。 → 鉄飛坂のページ  | 
    
  
  
    
    
    
![]()  | 
      鶯坂 (うぐいすざか)  | 
      【標識(目黒区教育委員会)の説明】 昔このあたりは切り通しになっていて、両側に竹や杉が茂り、鶯がよく訪れて鳴いていたのでこの坂名になったといわれる。 → 鶯坂のページ  |