HOME > 目黒区の坂(5)都立大学・自由が丘方面(その2)>鉄飛坂

鉄飛坂(てっぴざか)

所在地: 目黒区平町2丁目と大岡山1丁目の間 ⇒ 地図 

@ 坂下から。

A 同じく坂下から。2003年撮影。

 
B 坂下から少し上った交差点から見上げる。

  C Bから少し上った地点から見上げる。2003年撮影。

 
 D Cからと少し上った地点から見下ろす。遠方に見えるのは寺郷の坂。

  E Dと同じ地点から見上げる。

 
 F DEから少し上った所から見下ろす。

  G Fと同じ地点から見上げる。

H FGから更に上った所から見下ろす。

I Hとほぼ同じ地点から見上げる。

 
J HIから少し上った所から見下ろす。

   K 坂上から。左に標識が見える。1999年撮影。

L 同じく坂上から。左に標識が見える。

M 同じく坂上から。左に以前の標識が見える。2003年撮影。

 
N 坂上にある鉄飛坂帝釈堂。この中に庚申塔3塔、題目塔1塔があり、「鉄飛坂庚申塔群」として、目黒区の指定有形文化財(歴史資料)に指定されています

  O 同じく鉄飛坂帝釈堂。2003年撮影。


 
P 帝釈堂前にある「鉄飛坂庚申塔群」の標識(目黒区教育委員会設置)

  Q かつて設置されていた「鉄飛坂庚申塔群」の標識(目黒区教育委員会設置)。2003年撮影。

R 坂上にある標識(目黒区教育委員会設置)

S Rと同じ標識。

 
(21) 坂上にかつてあった木製の標識(目黒区教育委員会設置)

  (22) (21)と同じ標識。

【標 識】
説  明
 「てっぴ」とは、山頂・てっぺんを意味し、それが坂名になったといわれるが、他にもポルトガル人、テッピョウスという人が住んでいたからや、鉄砲鍛冶がいたからなど諸説がある。
設置者:
 目黒区教育委員会
設置日 平成二十一年三月


【この坂について】
目黒区大岡山1丁目と平町2丁目との間を、西から東へ上る坂道です。坂下の呑川本流緑道を挟んで、寺郷の坂と対面になっています。
坂上には、鉄飛坂帝釈堂があります(写真NO)。脇に目黒区教育委員会が平成22年3月に設置した「鉄飛坂庚申塔群」の標識(写真P、それ以前設置されていたものは写真Q)があり、それによると、この堂の中に庚申塔3塔、題目塔1塔があり、「鉄飛坂庚申塔群」として、目黒区の指定有形文化財(歴史資料)に指定されているとのことです。

標識として、目黒区教育委員会設置の木製の柱のものが坂上に設置されています(写真PQ)。この標識は2009年に置き換えられたもので、1996年(平成8年)に設置された以前の標識(写真RS)における説明の文章は現在と異なり、以下のとおりでした。

旧衾村の小字名「鉄飛」が坂名となった。「鉄飛」とは、ポルトガル人テッピョウスという人が住んでいたからとか、鉄砲鍛冶がいたからともいわれる。また、「てっぴ」とは、山頂・てっぺんを意味し、それが坂名になったともいわれる。


【写真撮影日】 1999年(K)、2003年5月5日(ACMOQ(21)(22))、2010年6月12日(左記以外)
【この坂の本サイト掲載日】 2002年8月14日
【このページの作成日】    2010年6月30日