富士見坂(ふじみざか)
別  名: 花見坂、妙隆寺坂
所在地: 荒川区西日暮里三丁目 → 地図 
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| @ 坂下から。右に富士見坂を示すポールが立っている。 | 
      A 同じく坂下から | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| B @から少し登ったところから見上げる。 | 
      C Bとほぼ同じ地点から見下ろす | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| D Bから少し登ったところから見上げる。 | 
      E Dとほぼ同じ地点から見下ろす | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| F Dから更に登ったところから見上げる。 | 
      G Fとほぼ同じ地点から見下ろす | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| H Fから更に登ったところから見上げる。 | 
      I Hとほぼ同じ地点から見下ろす | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| J Hから更に登ったところから見下ろす。 | 
      K Jから少し登ったところから見下ろす。右に標識が見える。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| L 坂上から。 | 
      M 既存の荒川区教育委員会の標識に追加された国土交通省関東地方整備局の「関東の富士見100景(東京富士見坂)」の説明板 | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| N 坂上近くにある標識(荒川区教育委員会設置)。2002年撮影。 | 
      O Nと同じ標識。2007年撮影。荒川区教育委員会の説明板の下に、写真Mにある国土交通省関東地方整備局の説明板がある。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| P 坂上にある、富士見坂を示すポール | Q Jとほぼ同じ地点から見下ろす。2002年撮影。 | 
| 【標 識】 説 明: 坂下の北側の墓地は日蓮宗妙隆寺(修性院に合併)の跡。妙隆寺が花見寺と呼ばれたことから、この坂も通称「花見坂」、または「妙隆寺坂」と称された。 都内各地に残る「富士見」を冠する地名のなかで、現在でも富士山を望むことができる坂である。 設置者: 荒川区教育委員会 設置日: 未記載  | 
    
【この坂について】
 荒川区西日暮里三丁目にある坂道です。諏訪台通りから西に下ります。
 都内にある富士見坂と呼ばれる坂道のうち、ほとんど唯一、現在でも実際に富士山が見ることができる坂として有名です。写真Mにあるとおり、平成16年に、国土交通省関東地方整備局から「関東の富士見100景」の一つである「東京富士見坂」に選ばれました(ただし、この坂だけを東京富士見坂と呼称しているのではなく、他のいくつかの坂道(例えば世田谷区岡本三丁目の坂)も合わせてそう呼ばれています。
 標識は、坂上近くに荒川区教育委員会設置のものが立っています(写真NO)。
 また、坂上と坂下のそれぞれに、富士見坂を示す青いプレートを付けたポールが立っています(写真@AP)。「富士見坂」と書いた上には、富士山から太陽が昇る姿が描かれています。
【写真撮影日】 2002年7月6日(ANQ)、2007年7月16日(左記以外)
【この坂の本サイト掲載日】 2002年8月14日
【このページの作成日】    2004年8月12日 (2007年7月17日写真等追加)