HOME > 目黒区の坂(4)都立大学・自由が丘方面(その1

目黒区の坂(4) 〜 都立大学・自由が丘方面(その1) 【7坂】

各坂道の位置はこちら → 地図

どぜむ坂 【標識(東京都設置)の説明】
坂名の”どぜむ”は堂前(どうぜん)の意味で、昔このあたりの道端にお堂があったことから、”どぜむ”と呼ぶようになったといわれる。
 また、この土地の”土左衛門”なる人がひらいた坂なので”どざえもん坂”、それがなまって、”どぜも坂””どぜむ坂”と呼ばれるようになったともいわれている。


目黒通りをダイエー碑文谷店の先から環状七号線が交叉する柿の木坂陸橋へと登る、緩やかな道です。目黒通りは、この柿の木坂陸橋交差点を頂点に、どぜむ坂と柿ノ木坂を登り降りする形になります。
柿の木坂
(かきのきざか)
【標識(東京都設置)の説明】
坂の途中に人目につく大きな柿の木があったので、この名がついたといわれる。また、近所の子供がこの坂を通る野菜を運ぶ荷車から柿を取ったため、「柿抜き坂」が変って「柿の木坂」になったという説もある。目黒通りが今のように広くなる前は、現在の東横線高架橋の高さまで上る急坂であった。

目黒通りを環状七号線が交叉する柿の木坂陸橋から都立大学駅方向へと下る道です。坂下で東急東横線のガードの下をくぐります。
天神坂
(てんじんざか)
【標識(目黒区教育委員会)の説明】
坂の途中に北野神社があり、天神様(菅原道真)を祀っていることからこの坂名となった。坂のあるこの道は、もとは駒沢方面へと通じる古道であったが、現在は直線的になり経路も変更になっている。


→ 天神坂のページ
氷川坂
(ひかわざか)
【標識(目黒区教育委員会)の説明】
近くに氷川神社があるので氷川坂とよぶようになった。この坂下あたりを今でも坂口とよんでいる。


坂下の氷川神社
化坂
(ばけざか)
【標識(目黒区教育委員会)の説明】
武蔵野台地の斜面に多い赤土層に砂礫層が露出し、湧水が出る所を「はけ」といっていた。それがなまって、「ばけ」となり、また坂名になったといわれる。
 この坂が、衾と深沢の境を分けるので「分け坂」とも呼んでいた。


以前来た時は標識を見つけられなかったのですが、これは使用していたガイドマップでの位置が道一本違っていたことによることがわかりました。標識があるのは八雲3丁目4番と5番の間にある坂道です。
しどめ坂 【標識(目黒区教育委員会)の説明】
しどめは草ぼけ(しどみ)のことで、雑木林やあぜ道に多い、赤い花の咲くとげのある木である。昔はこのしどめが呑川の岸辺に群生していたので坂の名になったといわれる。


写真で坂の左側は宮前小学校。この坂と太鼓坂が同小学校をはさむ形になっています。
太鼓坂
(たいこざか)
【標識(目黒区教育委員会)の説明】
昔、この坂の斜面が太鼓のような形をしていたので、または、急坂のため太鼓を転がすように人が転げ落ちたので、太鼓坂と呼ばれるようになったといわれています。
 また、目黒には多くの坂があり、この付近だけでも他に5つの坂があります。
 @化坂 Aしどめ坂 B氷川坂 C谷畑坂 D睦坂


標識は、写真左手にある宮前小学校のコンクリート塀に貼られた金属製の板(写真下)であり、そこには上記説明のほか地図があり、上記@〜Dの坂道の位置を示しています。

このように、壁に埋め込まれた標識(