HOME>千代田区の坂(1)皇居方面>汐見坂
汐見坂(しおみざか)
所在地: 千代田区千代田 皇居東御苑内 → 地図
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| @ 坂下の南方から汐見坂を望む。 | 
      A 坂下から。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| B 同じく坂下から | 
      C 同じく坂下から。2002年撮影。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| D 坂下から。左に石製の標識が見える。 | 
      E 坂下から白鳥濠を望む。左に石製の標識が見える。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| F 坂の半ばから見上げる。 | 
      G 坂の半ばから白鳥濠方向を見る。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| H 坂上部から白鳥濠を望む。 | 
      I 坂上から | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| J 坂上から。右手に標識が見える。遠方に見えるのは大手町や丸の内のビル群。 | 
      K Jからさらに上ったところから見下ろす。2002年撮影。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| L 南方にある展望台から汐見坂の側面を望む。手前に見える濠は白鳥濠。2002年撮影。 | 
      M 坂上にある標識。左下に「汐見坂」と書いてあるのは観光客向けの皇居東御苑のセルフガイドポスト。2002年撮影。 | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
|---|---|---|
| N 坂上にある標識板 ((財)菊葉文化協会、寄贈:財団法人日本宝くじ協会)  | 
      O Nの標識板に掲載されている写真 上は明治初期の汐見坂の写真。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| P Nの標識坂のたもとにあるセルフガイドポスト ((財)菊葉文化協会、寄贈:財団法人日本宝くじ協会)  | 
      Q 坂下の石製の標識 | 
    
| 【標 識】 説 明: 本丸と二の丸をつなぐ坂道でした。その昔、今の新橋から皇居前広場の近くまで日比谷入江が入り込み、この坂から海を眺めることができました。坂の上には、汐見坂門が設けられていました。 Shiomi-zaka Slope The slope is called Shiomi-zaka or Tide-view slope that used to connect Honmaru (inner citadel) to Ninomaru (second citadel). In the old days, there was a Hibiya Bay that came up close to the present Garden Plaza in front of the Imperial Palace, and this slope then commended a view of the sea. On top of this slope, there used to be Shiomi-zaka-mon gate. 設置者: 財団法人菊葉文化協会(寄贈:財団法人日本宝くじ協会) 設置日: (未記載)  | 
    
【この坂について】
 皇居東御苑内にある坂道です。白鳥濠の脇を、本丸方面から二の丸方面に向けて東へ下る坂道です。坂上にいくと、江戸城の石垣に挟まれた形になっています。
 「汐見坂」という名称ですが、現在は坂から海を見ることはできません。大手町や丸の内のビジネス街のビル群が見えるだけです。
 標識は、坂上に財団法人菊葉文化協会等設置のものがあります(写真N)。説明(日本語、英語)のほか、明治初期の汐見坂の写真と今の汐見坂の写真が載っています(写真O)。
 また、坂下に石製の標識もあります(写真Q)。
 
【写真撮影日】 2002年6月9日(CKLM)、2008年5月4日(B、D〜J、N〜Q)、2009年2月15日(@A)
【この坂の本サイト掲載日】 2002年8月14日
【このページの作成日】    2004年3月21日(2008年5月11日修正(写真追加等)、2010年5月22日一部修正、2010年10月23日一部修正)