HOME>千代田区の坂(1)皇居方面>紀伊国坂
紀伊国坂(きのくにざか)
所在地: 千代田区北の丸公園 竹橋から平河濠脇を上る → 地図
![]() |
![]() |
|
① 坂下の竹橋交差点から。 |
② 坂下の竹橋から。奥に見える建物は国立近代美術館である。 |
|
![]() |
![]() |
|
③ ②とほぼ同じ地点から。2002年撮影。 |
④ 竹橋の上から見上げる。 |
|
![]() |
![]() |
|
⑤ 竹橋を上った地点から見下ろす。正面左に見えるのは毎日新聞社である。 |
⑥ ⑤とほぼ同じ地点から見上げる。 |
|
![]() |
![]() |
|
⑦ ⑤⑥から少し上った地点から見下ろす。 |
⑧ ⑦とほぼ同じ地点から見上げる。 |
|
![]() |
![]() |
|
⑨ ⑦⑧から少し上った地点から見下ろす。 |
⑩ ⑨とほぼ同じ地点から見上げる。右に標識が見える。 |
|
![]() |
![]() |
|
⑪ ⑨⑩から少し上った地点から見下ろす。右に標識が見える。2002年撮影。 |
⑫ ⑪とほぼ同じ地点から見下ろす。左に標識が見える。 |
|
![]() |
![]() |
|
⑬ ⑪⑫から少し上った地点から見上げる。 |
⑭ 坂上から。 |
![]() ⑮ 坂上の歩道橋上から見下ろす。坂道の右にあるのは平河濠。 ![]() |
![]() ⑰ 坂半ばにある標識(千代田区設置)。 |
|
⑯ 同じく坂上にある歩道橋上から見下ろす。2002年撮影。 |
【標 識】 説 明: この坂を紀伊国坂といいます。『紫の一本』という本には"紀伊国坂、松原小路より竹橋御門へ出る坂をもいう。今の灰小路の所、もと尾張紀伊候の御屋敷ありし故なり"とあり、『再校江戸砂子』には”紀伊国坂、竹橋御門へくだる小坂をいう。むかし此所に尾紀の両御殿ありしなり。今、赤坂に同名あり”とかかれています。 設置者: 千代田区 設置日: 昭和五十年三月 |
【この坂について】
竹橋から平河濠脇を東から西へ登る直線の坂道です。皇居東御苑の北方にあたります。坂道の北側には、国立近代美術館、国立公文書館があります。
標識(千代田区設置)は坂の北側の半ばほどに設置されています。上に載せた説明文によると、(坂名の由来は)昔、尾張徳川家と紀伊徳川家の屋敷があったからだとのことですが、坂名には紀伊の方だけが残っています。
【写真撮影日】 2002年6月9日(③⑪⑯)、2008年6月28日(左記以外)
【この坂の本サイト掲載日】 2002年8月14日
【このページの作成日】 2004年3月21日(2008年6月28日写真追加)