豊坂(とよさか)
所在地: 文京区目白台1丁目6/7/8/18番と9/17番の間 → 地図
|  |  | |
| @ 坂下から。 | A 坂下から少し上ったところから見上げる。2002年撮影。 | |
|  |  | |
| B Aから少し上ったところから見下ろす。 | C Bとほぼ同じところから見上げる。 | |
|  |  | |
| D BCから少し上ったところから見上げる。2002年撮影。 | E Dから少し上ったところから見上げる。右に標識が見える。坂はここから西に曲がって上る。 | |
|  |  | |
| F Eから少し上ったところから見下ろす | G Eから少し上ったところから見上げる。 | |
|  |  | |
| H Gから少し上ったところから見下ろす。 | I Hとほぼ同じところから見上げる。 | |
|  |  | |
| J Iから少し上ったところから見下ろす。 | K Jとほぼ同じところから見上げる。坂はここから北に曲がって上る | |
|  |  | |
| L JKから少し上ったところから見下ろす。 | M Lとほぼ同じところから見上げる。 | |
|  |  | |
| N LMから更に上ったところから見下ろす。 | O Nとほぼ同じところから見上げる。 | |
|  |  | |
| P NOから少し上ったところから見下ろす。 | Q Pとほぼ同じところから見上げる。 | |
|  |  | |
| R 坂上近くから見下ろす。2002年撮影。 | S 坂上から。 | |
|  |  | |
| (21) 目白通り沿いの歩道橋から豊坂を望む。 | (22) 目白通りの日本女子大前より豊坂の坂上を望む。 | 
|  |  (24) (23)の標識の説明板。 | |
| (23) 坂半ばにある標識(文京区教育委員会設置)。 | 
| 【標 識】 説 明: 坂の名は、坂下に豊川稲荷社があるところから名づけられた。江戸期この一帯は、大岡主膳正の下屋敷で、明治になって開発された坂である。坂を下ると神田川にかかる豊橋があり、坂を上ると日本女子大学前に出る。 目白台に住んだ大町桂月は『東京遊行記』に明治末期このあたりの路上風景を次のように述べている。 「目白台に上れば、女子大学校程近し。さきに早稲田大学の辺りを通りける時、路上の行人はほとんど皆男の学生なりしが、ここでは海老茶袴をつけたる女学生ぞろぞろ来るをみるにつけ、云々」 坂下の神田川は井之頭池に源を発し、途中、善福寺川、妙正寺川を合わせて、流量を増し、区の南辺を経て、隅田川に注いでいる。江戸時代、今の大滝橋のあたりに大洗堰を築いて分水し、小日向台地の下を素堀で通し、江戸市民の飲料水とした。これが神田上水である。 設置者: 文京区教育委員会 設置日: 平成12年3月 | 
【この坂について】
 
 文京区目白台1丁目6番・7番・8番と9番との間を北に上ったのち、西に曲がって上り、更に北に曲がって18番と17番との間を上る坂道です。
 標識は、坂半ばに、文京区教育委員会設置のものが立っています(写真(23)(24))。
【写真撮影日】 2002年7月28日(ADR(24))、2007年8月17日(左記以外)
【この坂の本サイト掲載日】 2002年8月14日
【このページの作成日】    2008年6月9日(2010年10月12日一部修正)