HOME >文京区の坂(10)小日向方面>藤坂
藤坂(ふじざか)
別  名: 富士坂、禿坂
所在地: 文京区小日向四丁目 → 地図 
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| @ 坂下から | 
      A 坂上から | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| B 坂下にある標識(文京区教育委員会設置) | 
      C 坂下の伝明寺(藤寺)の入口。写真左端に標識が見える。 | 
    
| 【標 識】 説 明: 「藤坂は箪笥町より茗荷谷へ下る坂なり、藤寺のかたはらなればかくいへり、」(『改撰江戸志』)藤寺とは坂下の曹洞宗伝明寺である。 『東京名所図会』には、寺伝として「慶安三年寅年(1650)閏十月二十七日、三代将軍徳川家光は、牛込高田田辺御放鷹(鷹狩のこと)御成の時、帰りの道筋、この寺に立ち寄り、庭一面に藤のあるのを見て、これこそ藤寺なりと上意があり」との記事があり、藤寺と呼ぶようになった。 昔は、この坂から富士山が望まれたので、富士坂ともいわれた。 『続江戸砂子』い、「清水谷は小日向の谷なり。むかしここに清水が湧き出した」とある。また、ここの伝明寺には銘木の藤あり。一帯は湿地で、禿(河童)がいて、禿坂ともいわれた。 藤寺のみさかをゆけば清水谷 清水ながれて蕗の苔もゆ (金子薫園) 設置者: 文京区教育委員会 設置日: 平成11年3月  | 
    
【この坂について】
 標識は、坂下に文京区教育委員会設置のものが立っています(写真B)。
【写真撮影日】 2002年7月20日(@ABC)
【この坂の本サイト掲載日】 2002年8月14日
【このページの作成日】    2004年8月12日