地蔵坂(じぞうざか)
別  名: 藁坂
所在地: 新宿区袋町 → 地図
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| @ 坂下から | 
      A 同じく坂の中ほどから見下ろす。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| B 同じく坂の中ほどから見下ろす。坂道はこの地点から左方向へ更に登る。 | 
      C 坂の中ほどの角。右に標識が見える。手前に行くと坂上、左に行くと坂下である。 | 
    
![]() D 坂中ほどから坂上部を見上げる。左に標識が見える。1999年撮影。  | 
      ![]()  | 
    |
| E 坂の中ほどにある標識(新宿区教育委員会設置) | 
    
| 【標 識】 説 明: この坂の上に光照寺があり、そこに近江国(滋賀県)三井寺より移されたと伝えられる子安地蔵があった。それに因んで地蔵坂と呼ばれた。また、藁を売る店があったため、別名「藁坂」とも呼ばれた。 設置者: 新宿区教育委員会 設置日: 平成二年三月  | 
    
【この坂について】
 
 神楽坂通りを神楽坂五丁目で南方に曲がった道を、登る坂道です。坂下から南に向けて登ったのち、さらに西に折れて登ります。坂上には光照寺があります。
 標識は、坂の中ほどで坂道が折れ曲がる角に新宿区教育委員会設置の木製の角柱が立っています(写真E)。
【写真撮影日】 1999年(D)、2003年5月25日(@ABCE)
【この坂の本サイト掲載日】 2002年8月14日
【このページの作成日】    2004年10月9日