観音坂(かんのんざか)
別 名: 新富士坂
所在地: 渋谷区恵比寿南三丁目
@ 坂下の恵比寿南三丁目交差点から。この左にDの道しるべがある。 |
A 坂の半ばから見上げる。坂道はここから真っ直ぐ登って突き当たったところから南(左)に曲がる。 |
|
B Aの地点から真っ直ぐ登った所から見下ろす。この左にEの馬頭観世音がある。 |
C 坂上から。坂上はさらに、新富士跡、別所坂上へと続く。 |
D 坂下にある「道しるべ」。左に見える渋谷区教育委員会設置の標識によると、「中央に南無阿弥陀佛、その左側にゆうてん寺道、右側に不動尊みちと書いてある」とのこと。 |
E 坂の半ばにある馬頭観世音 |
F 坂上からさらに進んだところにある「目黒の”新富士”と新富士遺跡」の標識(後ろはKDDI研究所)。ここは目黒区である。 |
【この坂について】
渋谷区恵比寿南3丁目交差点から南西に向かって上り、さらに途中南に曲がり登る坂道です。
「散策ガイド『えびす』」(平成11年に行われた渋谷区立上原社会教育館・渋谷区郷土博物館等開設準備会共済の講座「渋谷の街を知る」の受講生が作成)には、
「坂の途中に馬頭観世音像があることによる。昔は新富士坂といった。・・・」
とあります。また、東京都渋谷区立白根記念郷土記念館『渋谷の坂』(昭和60年)は、「新富士坂」の説明として、
「恵比寿3丁目11番にあるに道しるべまえの5差路から、別所坂に向かって上る坂道である。この坂道を上りつめた地点に、新富士があったところから、この坂名がつけられた。」
とあります。
写真Eの馬頭観世音の標識(渋谷区教育委員会設置)には、
「このお堂に、馬頭観世音菩薩がおまつりしてあります。縁起によると、享保四(一七一九)年。このあたりに悪病が流行し、これを心配した与右衛門という人が馬頭観音に祈って悪病を退散させました。その御礼に石で観音をつくり。祐天寺の祐海上人に加持祈祷を願い、原(当時、このあたりを原といった)の中程に安置した、と伝えています。そして村の人は毎年二回、百万遍念佛を唱え祈願したので、その後、このあたりに悪病は流行せず、住民は幸福に暮らしたとのことです。
この道は目黒・麻布を経て江戸市内に入る最短の道で、急な別所坂をおりると目黒川が流れ、すぐ近くに正覚寺があります。別所坂上には、庚申塔(六基)と、広重が江戸名所百景に画いた「目黒新富士」などの旧跡があり、昔の主要道路であったことがわかります。」
とあります。
なお、「新富士」は、坂上の現KDDI研究所の地(目黒区別所坂の上。写真F参照)に江戸時代にあった近藤重蔵の邸跡にあった築山のことですが、昭和34年に取り壊されました(渋谷区教育委員会『渋谷区史跡散歩地図第3集』)。
坂道の標識はありません。
【写真撮影日】
2003年3月15日(@〜F)