HOME>港区の坂(1)赤坂方面(1)>円通寺坂
円通寺坂(えんつうじざか)
所在地: 赤坂四丁目と赤坂五丁目の境界 → 地図
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| @ 坂下から。左に標識が見える。1999年撮影。 | 
      A 同じく坂下から。正面に標識が見える。2002年7月撮影。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| B 同じく坂下から。@Aに比べて標識が低くなっている。2004年4月撮影。 | 
      C 坂の半ばから見下ろす | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| D 坂の半ばから見上げる | 
      E 坂上部の円通寺脇から見下ろす | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| F 坂最上部。この辺りは平らである。左に標識が見える。 | G 坂名の由来となった円通寺 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| H 坂下にある標識(港区設置) | I 坂上にある標識(港区設置) | 
| 【標 識】 説 明: 元禄八年(一六九五)に付近から坂上南側に移転してきた寺院の名称をとった。それ以前に同名の別寺があったともいう。 設置者: 港 区 設置日: 平成六年三月  | 
    
【この坂について】
 港区赤坂四丁目と同五丁目との間の円通寺通を東から西へ登る坂道です。
 坂上には、坂の名前の由来となった円通寺(圓通寺)があります(写真G)。同名の坂道が新宿区四谷方面にあります。
 標識は坂上と坂下にそれぞれ一本ずつ立っています。坂下の標識は、低くなっています(写真BH)。2002年7月以前の写真(@A)に比べると明らかです。
 理由は分かりませんが、自動車が追突したなどの理由で根元が折れてしまい、残った上部だけで立てたのではないか、と推測します。
【写真撮影日】 1999年(@)、2002年7月31日(AG)、2004年4月17日(BCDEFHI)
【この坂の本サイト掲載日】 2002年8月14日
【このページの作成日】    2004年4月29日