HOME > 目黒区の坂(2)上目黒・中目黒方面>半兵衛坂
半兵衛坂(はんべいざか)
所在地: 目黒区上目黒五丁目 ⇒ 地図
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| @ 坂下の蛇崩交差点から。 | 
      A 坂下を少し上った所から見上げる。2003年撮影。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
|  B Aを更に上った所から見下ろす。 | 
      C B撮影地点の道路の反対側から見上げる。右に標識が見える。 | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| D Cから少し上った所から見下ろす。正面に標識。 | 
      E Bからさ少し上った地点から見上げる | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| F 坂上部から見下ろす。2002年撮影。 | 
      G 坂上から。 | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      |||
| H 坂半ばにある標識(目黒区教育委員会設置) | 
      I Hと同じ標識。 | 
      
| 【標 識】 説 明: 江戸時代、この辺りに清水半兵衛を代々名乗る旧家があったため、半兵衛坂と呼ぶようになった。尚、この道路は昭和十五年の幻の東京オリンピックの際に整備されたので、通称「オリンピック道路」とも呼ばれる。 設置者: 目黒区教育委員会 設置日: 平成二十一年三月  | 
    
【この坂について】
目黒区上目黒五丁目の「蛇崩交差点」から北北東方向に上る坂道です。
標識は、目黒区教育委員会設置の木製の柱によるものが坂半ばに設置されています(写真HI)。1990年代までは目黒区教育委員会設置の木柱の標識が立っていたものの、古くなっていたためか、しばらくの間撤去されていました。これまで当サイトではこの坂の記述において『「大坂」のように、標識を新しいものに代えるかもしれません。』と書いていましたが、(時間はかかりましたが)予想どおり、2009年になって標識が設置されました。
【写真撮影日】 2002年7月21日(F)、2003年4月19日(A)、2010年5月29日(左記以外)
【この坂の本サイト掲載日】 2002年8月14日
【このページの作成日】    2010年6月5日