HOME>板橋区の坂(4)西台・中台方面>とりげつ坂
とりげつ坂(とりげつざか)
 所在地: 板橋区西台二丁目 → 地図 
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| @ 坂下から。 | 
      A 坂下から少し上った所から見下ろす。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| B Aと同じ所から坂上方向を見上げる。 | 
      C ABから更に上った所から坂下方向を見下ろす。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| D Cと同じ所から坂上方向を見上げる。 | 
      E CDから更に上った所から坂下方向を見下ろす。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| F Eと同じ所から坂上方向を見上げる。 | 
      G EFから更に上った所から坂下方向を見下ろす。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| H Gと同じ所から所から坂上方向を見上げる。この右手(西側)には板橋区立西台福寿第二公園がある。 | 
      I GHから更に上った所から坂下方向を見下ろす。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| J Iと同じ所から坂上を見上げる。 | 
      K 坂上から。 | 
    
![]() L 坂下にある善長寺。  | 
      ![]()  | 
    |
| M 坂上にある馬頭観音。 | 
【この坂について】
 板橋区西台二丁目15番と同16番の間を南方に上り、西台二丁目3番/4番と同2番の間に至る長い坂道です。坂下には善長寺があります(写真L)。また坂上には馬頭観音があります(写真M)。
 坂道の標識はありません。
【いたばしまち博友の会発行『郷土 板橋の坂道』(平成10年発行)23ページから引用】
 善長寺(西台二ノ18)の前から西台の台地に上がる坂をいう。この道は古くからあり、坂の上には馬頭観音が祀られ、ここに一里塚があったという。中山道から分かれ練馬の石神井を経て、遠く府中方面に行く重要な道であった。
 この坂は、「とりが谷津山」の谷津に沿って上がるので「とりがやつ」が「とりげつ」になったと考えられる。
| 【写真撮影日】 | 2010年7月17日 | 
| 【この坂の本サイト掲載日】 | 2010年7月17日 | 
| 【このページの作成日】 | 2010年10月23日 | 
#このページは暫定版です。今後、折を見て、写真や記述の追加等、内容を拡充する場合があります。